ハッピーママサロンからの贈り物
Happy Mom Salon
最終週の火曜日12:30頃スタートの「ハッピーママサロン」では、子どもの本とおもちゃの専門店「百町森」の店主が、子どもの成長に必要な選りすぐりの本やおもちゃを紹介してくれます。

子どもの本とおもちゃ 百町森

「百町森」は静岡市葵区にある子どもの本とおもちゃの専門店です。
新静岡セノバ、バスターミナルから裏路地を東に歩いて3分くらい。
「子どもは遊ぶことで成長する」という考えのもと、キャラクターものでも「知育」でもない、ロングセラーの絵本や木のおもちゃをそれぞれ5,000種ほど置いています。
子どもの成長を助け、遊びに集中できる落ち着いた環境づくりのお手伝いもしています。
また、絵本、おもちゃに関したパンフレットをオリジナルで沢山つくり、子育てや保育に関した文化、情報の発信地になれるように日々努めています。

<子どもの本とおもちゃ 百町森> http://www.hyakuchomori.co.jp

2023年2月28日放送

マイファーストモザイク

2歳から遊べるモザイク遊びです。ボードに開けられた穴(5×7穴)に、大きめのステッキをはめて遊びます。直径3cm強あるのでつかみやすく、穴に差す時も余り力がいらずにスムーズに入ります。また、外す時もボードの面から少し浮き上がるようになっているので、指がかかりやすく、比較的容易に外すことができます。

初めはパターンシートを使わずに遊んでみましょう。ステッキを穴にはめたりはずしたりすることを楽しみ、やがて配色を考えて遊ぶようになります。

パターンシートを使えば、絵と同じ色を差すマッチング遊びに、シートを外して使えば、自由に模様作りを楽しむ遊びになります。

このセットには、ボードが1枚、ステッキが36個、パターンシートが7枚入っています。

詳しい情報・ご購入

LENAモザイク

<選ぶ時の目安>

ボード:子どもの数プラス1枚(大人も見本になるような作品を作るとよい)

ステッキの色:基本の色と透明、どちらも混ぜて子どものイメージを膨らませてあげましょう。

面白さが意欲と想像力を育てる!

LENAモザイクは赤・青・黄・緑―4色のキノコ型の樹脂のステッキを同じく樹脂の白いボードの穴に差し込んで絵模様を作っていくおもちゃです。保育園の幼児クラスで大変人気があります。

一本一本絵を描くように色や形の構図を考えて作るので構成力を育みます。また、自分の手で差し込んでいくので、作品を作った後の感覚はものづくりを完成した時のような達成感を味わえます。

また、ロンディとの相性がよく、一緒にすると遊びが広がります。

年齢や子どもの遊び方によってステッキの大きさや使う量、ボードのサイズを調整してあげましょう。

保育園や幼稚園などでは、ステッキの量が十分にあったほうが、遊びが充実します。

詳しい情報・ご購入

リモーザ

柔らかいプラスチックのプレートの上に、ボタン型のパーツを押さえるようにはめて模様を作るモザイク遊びです。プチプチとはまっていく感触が心地よく、子どもたちは飽きずに取り組みます。パーツは簡単にプレートに固定されるので、作業を心地よく進められます。作った絵が途中で壊れてしまう心配もありません。もちろん、パーツをプレートからはずすのも簡単。子どもたちはリモーザで遊ぶのが大好きです。

リモーザで遊ぶのがはじめての子どもは、もしかしたら1枚のプレートの穴にすべてのパーツをはめ込むのが難しいかもしれません。プレートは、はさみで簡単に切ることができます。穴の数が少なく、小さなサイズのプレートにして試してみてください。手にしたプレートの全ての穴を埋めることができたら、子どもたちは大きな達成感をあじわえます。そうすると、元の大きさのプレートにも挑戦できるでしょう。

(デュシマカタログより)

詳しい情報・ご購入

プリズモ

硬質プラスチックでできたプリズモは、ドイツの幼稚園で広く普及しているおもちゃです。正三角形のパーツを六角形のボードの中に並べて模様を作ります。

幾何学模様を作り上げる工夫と、出来上がるまでの段階を楽しみます。また、パーツを裏面にして入れると、立体感のあるひと味違った模様ができます。

パーツは大小2種類、ボードも大小2種類あり、すべてを混ぜて遊ぶこともできます。

コマ遊びにも発展させることができます。

(デュシマカタログより)

詳しい情報・ご購入

ブラディとトマ

ある日、トマの家に「外国からのお客さん」と言う一家がやって来ます。なぜか一家はトマの家の地下室に住み始め、なぜかトマのお気に入りの鞄を、一家の男の子・ブラディに譲ることになります。トマには分かりません。一家がどこから来て、なぜ来て、自分の家に住み、いつまでここにいるのか。そんな夜、眠れずにいたトマは、同じく眠れずに起き出していたブラディが部屋で泣いているのを見付けて…。

この絵本のユニークな点は二人それぞれの視点で同じ場面を描写していること。立場が違えば出来事の感じ方も異なります。作中、ブラディはトマの家に来るまでの経緯を片言で話しますが、自身の環境とかけ離れたブラディの境遇をトマはイメージすることが出来ません。切なく、それでいてリアリティのある場面です。

相手を知ろうと歩み寄り、共に過ごす、人と人との関わりの根本にあるその態度に、今改めて目を向けたい作品です。

(コプタ通信2023年3月号より ようじゆかり)

今、世界の難民は1億人を超えたそうです。ウクライナからだけでなく、手を差し伸べなければない大勢の人が日本を目指す現状の中、これは大事なテーマを扱った絵本といえます。

(柿田)

はじめて出会ったブラディとトマ。ふたつの家族は一緒に住むことになりました。言葉も通じず、おたがいのことがわからないふたり。でも・・・・・・難民の家族と彼らを受け入れる家族、それぞれの子どもたちが思ったり感じたりしたことが交互に描かれ、おたがいが少しずつわかりあえていく様子がわかります。「たたかい」「ふね」・・・同じ言葉でもふたりが思いうかべるのはまったく違う世界。大切なのは目の前の相手のことをわかろうとすることだと気づかされます。

難民について、子供の目線で描いた絵本。巻末には、フォトジャーナリストの安田菜津紀氏が文章を寄せ、難民についてこどもたちにわかりやすく伝えています。訳者のふしみみさを氏も子どもたちへのメッセージをつづっています。

(出版社サイトより)

詳しい情報・ご購入